学生への就活アドバイス⑩

おしごと関連

こんにちはMogBeeの管理人②です。
沖縄で妻、S君(長男2歳)と生活しているウチナームーク(うちなんちゅの婿)です。

沖縄は、かりゆしが似合う季節になってきました。
今日は、気温もちょうどよく風が気持ち良いです。

さて
大学の講師業をしているのですが、
就活についてインプットしたいという学生のニーズは高いように感じます。

私は学生の就活を応援したい気持ちがあります。
以前は航空会社で働いており、人材育成や採用にも携わっていました。

今は税理士事務所に勤務して中小企業の経営に関与しています。

自分の採用される側、採用する側の経験を活かして、
沖縄の学生が理想の就活ができるように手助けしたい。

そんなことを考えながらこのブログを綴ります。

ちなみに、

外資系を狙う、高学歴でコンサルファームを狙うような、一部のハイエンド・ハイスペックな就活をここでは取り扱わないこととします。また、就活の攻め方が違うでしょうし、自分の経験・知見もあさいので。よろしくお願いいたします。

学生からの質問:
やりたいことが見つからない、ガクチカがない。
焦っています。どうしたらいいですか?

私の回答:
学生さんからこのコメントは良くいただきますね。

少し、視座を高くしてコメントしたいと思います。

その⓪:答えは自分の中にしかない

人間の生きる意味は幸せに生活するべきことに集約されると思います。

しかしながら、人それぞれで幸せの定義が異なります。

学生時代は答えがあることに時間を費やすことがほとんどです。

社会人は答えをないことにチャレンジする機会が多くなります。

職業選択はその第一歩かもしれません。

正しい答えなんて誰も教えてくれないのですよ、自分で考えて自分で意味を見出して結論付けるしかないのです。

その①:本当に焦っていますか?一応そのままでも生きていけるよ。

乱暴な言い方ですが、少子高齢化の時代。

若手の需要はたくさんあります。その意味で職に困ることが少ないのが今の若者でしょう。

しかしながら、初任給が20万円だとしてどれだけ伸びしろがあるか?

それは仕事をしっかり見極めないといけません。

一方で月20万円の収入があれば、生きては行けるでしょう。

ワンルームマンションに住んでサブスク見て、仕事を0900-1700でこなして、生きていくには十分可能です。

あなたは卒業後にどんな暮らしをしたいのですか?

あなたは将来どんな暮らしをしたいのですか?

それを考えるところから人生を逆算しましょう。

その②:動く、動く、動く
今までの生活リズムでは、やりたいことやガクチカが見つからなかったわけですよね?
そしたら生活リズムを変えるべきではないでしょうか?

・新しいアルバイトにチャレンジする
・新しい勉強を始める
・新しいコミュニティーに参加してみる
・旅行してみる
・新しい環境に身を置く

これは自分の経験からもはっきり言えることですが、動いて、動いて、動いていると、だんだんと自分の嗜好が見えてきます。
どんな環境が好きなのか、どんな人が好きなのか、どんなお金の使い方がすきなのか、そんなことが見えてきます。

その③:やりたくないことを列挙してもいいかも
やりたいことはそうそう見つけることはできません。
一方でやりたくないことは、すでに見つかっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
就活の攻め方のひとつとしてやりたくないことを整理して、その領域には手を出さないという消去法的なアプローチもあると思います。

・営業は苦手だ
・計算は嫌い
・外回りは嫌だ

このようなネガティブ要素から着眼しての就活もアリかと思います。

その④:動詞で考えよう

これは著名な方がお話しされていました。
「パイロットになりたい」から動詞で深堀すべきだそうです。

  • 運転するのが得意だから」➡バスの運転手は?
  • 空を見るのが好きだから」➡管制官は?
  • 「機械スイッチを触るのが得意だから」➡工場勤務は?

こんな感じで動詞から自分の特徴を見出して可能性を広げることができます。
心理の深堀りですね。

続きはまた今度。

MogBeeはエグゼクティブコーチング、キャリアアドバイス、サービス品質チェックを得意とします。沖縄在住の30代夫婦が経営する小さな会社です。沖縄の衣・食・住に加えてキャリア、教育、子育て、お金の話をブログで発信していきます。

自分を大切に 管理人②

タイトルとURLをコピーしました